女性の服の断捨離のコツ
服の断捨離。
したくても服断捨離のコツが分からず
服だけはなかなか整理が進みませんでした。
周りでも服の断捨離は進まない人が多数・・・コツがつかめないんですよね
ずっともやもや過ごしていました。
本屋でたまたま目にして気になった
『「いつでもおしゃれ」を実現できる幸せなクローゼットの育て方』
この本で分類のコツが飲み込め、ある日服の断捨離をしました。
40代からの服の断捨離の方法
今着られる服と、もう着られなくなった服、
今のお気に入りと、昔のお気に入り
過去と現在が混在したクローゼットは今の自分とちぐはぐ。
組み合わせに四苦八苦し、数はあるのに “服がない” というストレスが常に発生・・・
という状況でした
この方法↓あまり難しく考えずにできてよかったです。
服の断捨離してみませんか。
まずは分類から
考えると進まなくなるので機械的にこの4つに判断。
- 好きでよく着る
- 好きではないがよく着る
- 好きだが着ない
- 着ない
・好きでよく着る、と好きではないがよく着る はクローゼットに戻す。
この服とはさようなら~の判断
-
- 好きだか着ない
- 着ない
これらの服についてまた機械的に4つに分類
-
- シワになりやすい、など着づらいと思った服・デザインが古い、と思った服
その後も着ない可能性が高いので処分 - 年齢的に厳しいと思って着ない服
今後の人生ではもっと厳しくなっていくのでこれも処分 - くたくたになったセーターなど、形や素材が悪くなったもの
人がこれを着ていたらどう映るか・・・を想像
“大人の女性として 処分し新調の選択” をがんばってすることにする(笑)→処分
- シワになりやすい、など着づらいと思った服・デザインが古い、と思った服
- 残った服
-
- なぜ買ったのか
- なぜ着ないのか
1つ1つの服について考え購入当時を思い出します。

ここだけは考える作業です。
少ししんどいです
そして、
今後も着るか、やっぱりもう着ないか、判断します。
ここまで作業を進めるともう自然と悩まず決意できます。
断捨離をすると・・・
・今の自分の傾向が見えてくる
→ 買っても着ない服と失敗の傾向を思い知ります。
着ない新品の洋服の合計金額は落ち込むのに十分なものでした。
もう同じことはしない!と深く決意できました。
・手持ちの服が把握できる
→ 似たような服の重複や足りないものが明確に分かり、同時に自分の購入クセが見えてきます

『すぐ色違いで複数買ってしまう』
という自分のクセが浮彫りになりました。
あなたはどんなクセでしたか ??
・なにより片付くと気持ちいい!
→ 思い切って捨てることができると心身スッキリ!
心のモヤが晴れ軽く感じられます。本当に気分がスッキリします。
よく耳にする『手放すと入ってくる』という言葉。この作業を終えた時、わかるような気がしました♩
とても役に立った本
「いつでもおしゃれ」を実現できる幸せなクローゼットの育て方
(ディスカヴァー・トウェンティワン)
試し読みができますので軽~く眺めてみるだけでもどうぞ!
コメント